天龍工業 事業内容(シート、樹脂成形品、輸送機部品)
HOME
>
企業情報
>
沿革
1946年
7月
会社設立、ダイキャスト、板金部品、溶接部品を製作
1948年
4月
バス用座席の生産開始
1957年
3月
ポリエステル成型品の製造開始
1961年
11月
KV-107型ヘリコプター用座席の製作
1963年
12月
川辺工場完成
1964年
9月
FWPパイプの生産開始
1965年
8月
植生芝の生産開始
1967年
6月
航空機部門を新設し、機体部品の加工・組立を開始
1969年
4月
米国フェアチャイルド・ヒラー社およびバーンズ・エアロ・シート社(現B/Eエアロスぺース社)と航空機用座席生産の技術提携
11月
大型旅客機用座席の輸出開始
1971年
9月
名古屋鉄道に天龍製座席登場
1972年
10月
F.A.A.(米国連邦航空局)より航空機用座席の製造認可
1973年
6月
全日空へL1011型機用座席納入
1975年
3月
太陽熱温水器「テンリューヒーター」発売
4月
法面土留枠「プラス枠」の量産開始
1976年
8月
人工腎臓透析専用治療台生産開始
1977年
11月
東亜国内航空(現 日本航空)へDC-9型機用座席納入
1979年
2月
軽量航空機用座席(TB751型)を全日空と共同開発に成功
12月
三菱MU-300の機体組立開始
1980年
5月
車輌用自動回転リクライニング座席(AR100型)を開発
12月
世界一軽量航空機用座席(740型)をYS-11型機に搭載
1981年
1月
川崎重工業BK117の機体組立開始
9月
テンリューヒーターが優良住宅部品(BL)に設定
1982年
3月
6人乗りゴンドラを生産開始
1983年
2月
F-15用エジェクションシート(射出座席)の納入開始
5月
インドネシア・プルナカデラ社と技術援助契約締結
12月
FRP製F100エンジンモジュールコンテナーの生産開始
1984年
2月
任天堂テレビゲーム機の大量生産
3月
日本車輌トールポーター生産開始
1985年
5月
韓国・韓一理化とライセンス契約締結
1986年
10月
ニューヨーク地下鉄メトロノース用座席を東急車輛へ納入
1987年
2月
T4エジェクションシートの納入開始
1988年
7月
JR東海新幹線100系用座席の生産開始
10月
米国シュミラ社(現 BAEシステムズ社)とSH-60J型ヘリコプター用衝撃吸収座席生産についてライセンス契約
1990年
1月
4人乗りフード付リフト納入
4月
SH-60J用座席の量産開始
1991年
5月
社名を株式会社金沢装飾から株式会社キンソーに変更
1992年
3月
JR東海・JR西日本「のぞみ」にシート及びFRP製品納入開始
4月
スイス・フリッツランドル社よりテキストムアー工法日本実施権獲得
11月
バス用HS型シート開発
1993年
4月
B777初号機機体部品納入
1994年
8月
航空自衛隊向け大型レーダードーム納入
11月
JR東海向け高速鉄道実験線用シート納入
1995年
10月
OHX用アーマー付衝撃吸収座席を開発
11月
テキストムアー協会設立
1996年
1月
近鉄ロング・クロスシートを納入
5月
JR東日本新幹線 「あさま・やまびこ」 にシート及びFRP製品納入開始
6月
MH2000用衝撃吸収座席を開発
1997年
6月
オートリベッター2号機・NCルーター導入
9月
B777・100号機機体部品納入
1998年
4月
航空機統括部(現 天龍エアロコンポーネント)ISO9002認証取得
ハイブリッド統括部(現 天龍コンポジット)ISO9001認証取得
5月
環境緑化統括部(現 天龍建設 環境緑化部)ISO9002認証取得
6月
シート統括部(現 天龍工業)ISO9001認証取得
1999年
2月
OH-1用アーマー付衝撃吸収座席初品納入
9月
F-15、F-2拘束高速脱出装置用部品の納入開始
10月
CFRP製高圧タンク生産開始
2000年
1月
ダイナミックテスト・システム導入
5月
沖縄サミットVIP座席(ヘリコプタ用)納入
11月
CATIA(3次元CAD)を導入
2001年
2月
ERJ170初号機機体部品納入開始・機体組立作業開始
5月
技術供与により中国・広州五十鈴へバスシート納入開始
7月
本田技研へドライビングシミュレーター用シート及びFRP製品納入開始
10月
風力発電機用ブレード(100KW 10m)納入
2002年
3月
ラグーナ蒲郡向け観覧車キャビン納入
US-1A改 初号機機体部品納入開始・機体組立作業開始
6月
天然ガス(CNG)自動車用CFタンク製造認可取得
近鉄アーバンライナーネクスト ゆりかごシート納入
ハイブリット化成カンパニー(現 天龍コンポジット)ISO9001:2000移行認証取得
2003年
1月
環境緑化カンパニー(現 天龍建設 環境緑化部)ISO9001:2000移行認証取得
3月
"ばすかわる"全国キャラバン活動
5月
航空宇宙カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)ISO9001:2000移行認証取得
2004年
4月
天龍工業株式会社、株式会社キンソー、天龍トヤマ株式会社の3社統合(合併)実施
12月
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)C-X、P-X用部品を川崎重工業に初納入
2005年
1月
次期大型機PX/CXの部品製作及び組立開始
3月
トヨタ自動車向愛知万博IMTSバス用シート部品納入
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)C-X輸送機初号機の組立品を川崎重工業に納入
5月
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)JIS Q 9100移行認証取得
7月
ジェイ・バスへ新大型観光バス用新規各シートの納入開始
11月
TS型、TL型プラス枠が愛知県の建設リサイクル品制度「あいくる材」に認定
12月
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)Nadcap熱処理・表面処理・複合材工程認証取得
2006年
5月
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)C-X輸送機向け座席を川崎重工業に納入
7月
各務原工場内に自家発電装置設置、稼動
8月
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)Boeing787試作機向け電源システムラックを初納入
2007年
5月
N700系新幹線座席納入開始
7月
三菱ふそうトラック・バス向け新大型観光バス用シートの納入開始
2008年
2月
B787用オートクレープ炉、クリーンルーム、5軸NCルーター導入
4月
シートカンパニー(現 天龍工業)ISO9001:2000認証取得
2009年
10月
会社分割に伴い、社名を天龍ホールディングス株式会社に変更し、天龍工業株式会社(シート事業)、天龍コンポジット株式会社(ハイブリッド化成事業)および天龍エアロコンポーネント株式会社(航空機事業)を分社化
2010年
6月
小型バス向けシート生産開始
9月
JR東日本 E5系 新幹線座席納入開始
2012年
7月
JR東海 N700A系 新幹線座席納入開始
大型バス向け ECE 規格適合シート納入開始
9月
近鉄 50000系(しまかぜ)シート納入
2015年
10月
BusWorld(ベルギー開催)へバスシートを出展
2016年
9月
メッセベルリンInno Trans(ドイツ開催)へ車両シートを出展
10月
小型バス向けシート生産拠点を青島工場へ移転
11月
BusWorld(インド開催)へバスシートを出展
ハイブリッド統括部(現 天龍コンポジット)ISO9001認証取得
US-1A改 初号機機体部品納入開始・機体組立作業開始
近鉄アーバンライナーネクスト ゆりかごシート納入
ハイブリット化成カンパニー(現 天龍コンポジット)ISO9001:2000移行認証取得
航空機カンパニー(現 天龍エアロコンポーネント)C-X輸送機初号機の組立品を川崎重工業に納入
大型バス向け ECE 規格適合シート納入開始